大問2
(1)まずは( )の前にある1/2を分配します。
bについて解きなさいなので、分かりやすいようにbの付いている項を左辺に、残りを全て右辺に集めましょう。この時符号の変化に注意が必要です。
bのある項に-が付いてしまったので、+に戻すために全ての項の符号をひっくりかえし、分母を消すために全ての項に2を掛けたら出来上がり。
(2)連立方程式の問題です。
この問題なら加減法で解くのが良いでしょう。
どちらでも良いのですが、ここではyの値をそろえてみます。
①に×3、②に×2をするとどちらの式にも6yが出るのでこれで引いていきます。
xの値が4と出ましたので、①の式に入れましょう。これも別に①じゃなくても本当はOKです。
計算ミスをしなければyの値は-4になるはずです。
(3)反比例の式の形y=a/xは覚えていますね?
覚えていない人は絶対暗記です。ちなみに比例の式はy=axですよ?
x=2のときy=8なので、aの値は16になります。
これを元々の反比例の式に当てはめると、y=16/xという式が出来上がります。この式にx=4を入れてあげればyの値は求められます。
順次解説アップしていきます。解説して欲しい問題等あればうけたまわります。